7年ぶりに訪れた
世界遺産の薬師寺
クチナシの花も見頃♥
開門を待つくらいの
人気の少ない早朝に訪れました
華麗で色鮮やかな西塔
凛として古式豊かな東塔
律動的な美しさから
‘凍れる音楽’という愛称の東塔
実に1300年間
風雪に耐えてきて
史上初の全面解体修理を終えたばかりです
各層に裳階をつけているため六重に見えますが
三重の塔です
7年前は
この頂にあった水煙の装飾が
解体修理のために地上に降ろされていて
間近で見ることができました![]()
4枚からなる水煙には
24体の飛天が透かし彫りされていて![]()
まさに
舞い降りた飛天![]()
4枚からなる水煙には
24体の飛天が透かし彫りされていて
まさに
舞い降りた飛天
日本の木造の塔は
地震で倒れた記録もなく
この東塔は
500年に一度の強風にも耐えるそうです
1300年前の建築技術とその知恵
素晴らしい
素晴らし過ぎて・・・人類は進んでいるのか
後退しているのかわからなくなったりもします(笑)
金堂
蓮もこれから美しい見頃を迎えますね
ほんとうに綺麗
夏萩も咲いていました
夏に咲く萩もあるのですね!
駐車場近くの
孫太郎稲荷神社
青紅葉の緑と
鳥居の赤とのコントラストが綺麗でした
早起きは三文の得
を感じた朝の時間
この日は
お仕事もスイスイはかどりました^0^