往復3時間の電車通学
に
やっと慣れてきた頃... もうラストです

染めのきものと悉皆
染めの工程や方法の違い
& お手入れの方法なども教えて下さいました
専門的なお話の中
超実用的なお話もあり
即
役に立ったお話は
着物を着た後
帯は`手アイロン’で皺を伸ばし
半日ほど畳んで置いたあと
一日陰干しするといいということです
着物とは異なるのですね
目からウロコです

日本きもの学会の 清田理事
`きものぷらす’の編集・発行を
なんと45年
されていて
お話を聴けば聴くほど素敵な方でした
テーマは「きものを着る人・着ない人」

自分の身体に合わせて着こなす
という
着物の思想が
あらためて素敵だと思いました
以上で
きもの学日記終了です
写真撮影とブログ掲載に
快く承諾いただいた講師も
著名な方なので
画像の悪用等を防ぐため
お顔に❤や★を付けさせていただきました
自分の中に少しは充電できたかな
秋に向け
お教室も出張着付けも
がんばるぞ

やっと慣れてきた頃... もうラストです



染めのきものと悉皆
染めの工程や方法の違い
& お手入れの方法なども教えて下さいました

専門的なお話の中
超実用的なお話もあり
即

着物を着た後
帯は`手アイロン’で皺を伸ばし
半日ほど畳んで置いたあと
一日陰干しするといいということです

着物とは異なるのですね
目からウロコです



日本きもの学会の 清田理事

`きものぷらす’の編集・発行を
なんと45年


お話を聴けば聴くほど素敵な方でした

テーマは「きものを着る人・着ない人」


自分の身体に合わせて着こなす

という
着物の思想が
あらためて素敵だと思いました

以上で
きもの学日記終了です

写真撮影とブログ掲載に
快く承諾いただいた講師も
著名な方なので
画像の悪用等を防ぐため
お顔に❤や★を付けさせていただきました

自分の中に少しは充電できたかな

秋に向け
お教室も出張着付けも
がんばるぞ
