ある日のお稽古にて

生徒のMakikoちゃん
が
お祖母さまのお着物を着たくて
お直しに出し
完成したのを
見せてくれました
身丈が足りなかったので
青い無地の部分が足し布ですが
着たら隠れる部分
すなわち
胸紐と腰紐の通る位置と
下前の衽に布が足されてました
しかも
その足し布が
結城紬
と 洒落てます
打ち合わせの際
いつもどのあたりに紐を結ぶのか
着物を羽織って測られたそうです

通常は↑こんな感じで足されるのですが...
(黒い部分が足し布)
身丈の寸法を めいっぱい最大限!引き出す
和裁士さん
の職人技
が
素晴らしくて
思わずブログってしまいました


生徒のMakikoちゃん

お祖母さまのお着物を着たくて
お直しに出し

完成したのを
見せてくれました

身丈が足りなかったので
青い無地の部分が足し布ですが
着たら隠れる部分
すなわち
胸紐と腰紐の通る位置と
下前の衽に布が足されてました

しかも
その足し布が
結城紬


打ち合わせの際
いつもどのあたりに紐を結ぶのか
着物を羽織って測られたそうです


通常は↑こんな感じで足されるのですが...

(黒い部分が足し布)
身丈の寸法を めいっぱい最大限!引き出す
和裁士さん


素晴らしくて
思わずブログってしまいました
