能管(お能の笛)を
体験できるワークショップへ

初めて見る能管の楽譜
元はカタカナの縦書きだけだったものに
明治末~大正時代に
線と数字が書き加えられたそう

わくわく
音は出ました
が
頭がクラクラ
‘中の舞’という曲の
最初の2行を練習しました

能管の端っこ(頭金)には
鹿
の彫金
先生の笛には
お洒落な
獅子の彫金
桃山時代の笛を 受け継ぎ 守りながら
現代に奏でていらっしゃいます
稽古 (けいこ)= 古(いにしえ)を稽(かんがえ)る
ラストには
先生の笛に合わせて 仕舞いも上演されました

ご指導いただいた
森田流 笛方
斉藤敦先生と
夏のお着物&袴の着こなしも
とっても素敵でした
私は・・・

お気に入りのアザミいっぱいの絽の着物で
半衿は...食べ頃の葡萄

体験できるワークショップへ


初めて見る能管の楽譜

元はカタカナの縦書きだけだったものに
明治末~大正時代に
線と数字が書き加えられたそう

わくわく

音は出ました

頭がクラクラ

‘中の舞’という曲の
最初の2行を練習しました


能管の端っこ(頭金)には
鹿


先生の笛には
お洒落な


桃山時代の笛を 受け継ぎ 守りながら
現代に奏でていらっしゃいます

稽古 (けいこ)= 古(いにしえ)を稽(かんがえ)る

ラストには
先生の笛に合わせて 仕舞いも上演されました


ご指導いただいた
森田流 笛方


夏のお着物&袴の着こなしも
とっても素敵でした

私は・・・

お気に入りのアザミいっぱいの絽の着物で

半衿は...食べ頃の葡萄

