「2015 きもの学」
きもの魅力をふんだんに味わえる15講座のうち
今年は
6つの講義を受講しました

日本きもの学会
冨山弘基氏の
「自然布」についての講義
日本各地の産地を自ら訪ね歩いて
見聞されているので
語る言葉は臨場感にあふれ
伝統織物を好きで好きでたまらない心が
更に講義を熱くします
惹き込まれました~

紡いだ麻糸を巻き付けた↑綜麻(へそ)
‘へそくり’の語源
ですが
その形はとても芸術的ですね
今年も
抱えきれないほどの
たくさんの自然布の実物たちを担いでこられ
見て触れさせてくれました

こちらは
‘染の聚楽’の
高橋泰三氏
素敵な夏結城に絽羽織姿で
エネルギッシュな講義
撮影許可はいただきましたが著作権等を守るため
お振袖↑は
で隠させていただいてます
講義テーマは「きものと日本文化」
きもの文化継承が危機であること
や
歴史と文化を知ることの大切さを
教わりました
まだまだ
きもの学レポート
続きます
きもの魅力をふんだんに味わえる15講座のうち
今年は
6つの講義を受講しました



日本きもの学会

「自然布」についての講義

日本各地の産地を自ら訪ね歩いて
見聞されているので
語る言葉は臨場感にあふれ
伝統織物を好きで好きでたまらない心が
更に講義を熱くします

惹き込まれました~


紡いだ麻糸を巻き付けた↑綜麻(へそ)
‘へそくり’の語源

その形はとても芸術的ですね

今年も
抱えきれないほどの
たくさんの自然布の実物たちを担いでこられ
見て触れさせてくれました


こちらは
‘染の聚楽’の

素敵な夏結城に絽羽織姿で
エネルギッシュな講義

撮影許可はいただきましたが著作権等を守るため
お振袖↑は


講義テーマは「きものと日本文化」
きもの文化継承が危機であること

歴史と文化を知ることの大切さを
教わりました

まだまだ
きもの学レポート

