奈良の都
~王朝の雅~
特別講話 女性装束編
平安時代の宮廷ファッション
十二単成立の謎を解く講話
人類最初の衣服は
男性は縫わない袈裟式の衣服、女性は貫頭衣のような単
古代(古墳時代)には
左前が標準で、男性は袴で女性はスカートのようなもの
早くも裳(も)が成立
それから時を経て
平安時代・・・
単(ひとえ)に
内衣である袿(うちぎ)を重ね
TPOに応じ表着を着け
正装には裳・唐衣を着けるようになりました
着装の実演
脱ぐのは一瞬
「もぬけの殻」の語源
裳抜けの殻
↓
通称 十二単(じゅうにひとえ)
装束の構成から言えば
裳唐衣装束(もからぎぬしょうぞく)
着用から言えば
女房装束(にょうぼうしょうぞく)
講話のあとは
宝物殿へ
特別公開中の
春日大社に伝わるファッションと絵巻
束帯や十二単はもちろん
舞楽・神楽の装束、美術品など
雅な世界に触れることができました
~王朝の雅~
特別講話 女性装束編
平安時代の宮廷ファッション
十二単成立の謎を解く講話
人類最初の衣服は
男性は縫わない袈裟式の衣服、女性は貫頭衣のような単
古代(古墳時代)には
左前が標準で、男性は袴で女性はスカートのようなもの
早くも裳(も)が成立
それから時を経て
平安時代・・・
単(ひとえ)に
内衣である袿(うちぎ)を重ね
TPOに応じ表着を着け
正装には裳・唐衣を着けるようになりました
着装の実演
脱ぐのは一瞬
「もぬけの殻」の語源
裳抜けの殻
↓
通称 十二単(じゅうにひとえ)
装束の構成から言えば
裳唐衣装束(もからぎぬしょうぞく)
着用から言えば
女房装束(にょうぼうしょうぞく)
講話のあとは
宝物殿へ
特別公開中の
春日大社に伝わるファッションと絵巻
束帯や十二単はもちろん
舞楽・神楽の装束、美術品など
雅な世界に触れることができました