奈良の都
~王朝の雅~
特別講話 女性装束編
平安時代の宮廷ファッション
十二単成立の謎を解く講話

人類最初の衣服は
男性は縫わない袈裟式の衣服、女性は貫頭衣のような単
古代(古墳時代)には
左前が標準で、
男性は袴で
女性はスカートのようなもの
早くも裳(も)が成立
それから時を経て
平安時代・・・
単(ひとえ)に
内衣である袿(うちぎ)を重ね
TPOに応じ表着を着け
正装には裳・唐衣を着けるようになりました
着装の実演


脱ぐのは一瞬

「もぬけの殻」の語源
裳抜けの殻
↓

通称 十二単(じゅうにひとえ)
装束の構成から言えば
裳唐衣装束(もからぎぬしょうぞく)
着用から言えば
女房装束(にょうぼうしょうぞく)

講話のあとは
宝物殿へ
特別公開中の
春日大社に伝わるファッションと絵巻
束帯や十二単はもちろん
舞楽・神楽の装束、美術品など
雅な世界に触れることができました

~王朝の雅~

特別講話 女性装束編
平安時代の宮廷ファッション

十二単成立の謎を解く講話



男性は縫わない袈裟式の衣服、女性は貫頭衣のような単

古代(古墳時代)には
左前が標準で、


早くも裳(も)が成立

それから時を経て
平安時代・・・
単(ひとえ)に
内衣である袿(うちぎ)を重ね
TPOに応じ表着を着け
正装には裳・唐衣を着けるようになりました

着装の実演





脱ぐのは一瞬


「もぬけの殻」の語源
裳抜けの殻

↓

通称 十二単(じゅうにひとえ)

装束の構成から言えば
裳唐衣装束(もからぎぬしょうぞく)

着用から言えば
女房装束(にょうぼうしょうぞく)


講話のあとは
宝物殿へ

特別公開中の
春日大社に伝わるファッションと絵巻

束帯や十二単はもちろん
舞楽・神楽の装束、美術品など
雅な世界に触れることができました
