大阪歴史博物館にて
~大坂・京都の粋と技~
18世紀の末に大坂や京都で生まれ
「上方絵」として人々に愛されてきた浮世絵の数々

江戸絵の美人画
とは異なり
写実的
に役者を描いたものや、
町の賑わいや名所を描いたもの
など
上方ならではの美意識を感じました
幕府の質素倹約令のため江戸では使えなかった
金彩なども使われたりと
色彩豊かです

↑館内に飾らている上方絵 天神祭
上方にて多数作られ、流行を極めた版画
合羽摺(かっぱずり)
は
大量生産を可能にし
予算に合わせて 並摺り
.上摺り
など
大坂人らしい発想を感じました
ひとり
西川祐信
という絵師の絵にとても魅かれましたが
調べてみると
やはり
大好きな鈴木春信
の影響を受けた絵師でした
最初は
江戸ほど錦絵版画に芸術的価値を感じなかった大坂人
でも そのオリジナル性から
「Osaka Prints
」と呼ばれるほど
海外で高く評価されています

~大坂・京都の粋と技~
18世紀の末に大坂や京都で生まれ
「上方絵」として人々に愛されてきた浮世絵の数々


江戸絵の美人画

写実的

町の賑わいや名所を描いたもの

上方ならではの美意識を感じました

幕府の質素倹約令のため江戸では使えなかった
金彩なども使われたりと
色彩豊かです


↑館内に飾らている上方絵 天神祭

上方にて多数作られ、流行を極めた版画
合羽摺(かっぱずり)

大量生産を可能にし
予算に合わせて 並摺り


大坂人らしい発想を感じました

ひとり
西川祐信

調べてみると
やはり
大好きな鈴木春信


最初は
江戸ほど錦絵版画に芸術的価値を感じなかった大坂人
でも そのオリジナル性から
「Osaka Prints

海外で高く評価されています
