先月の 建築士会見学会にて
「赫窯(かくよう)古代窯業と明日香を訪ねて
」

桜の間から石舞台を

実験考古学として
古代日本の土器・埴輪、奈良三彩・緑彩の研究と
復元製作を試みておられる
脇田宗孝先生のお話も

自然に恵まれた
赫窯(かくよう)古代窯業

玄関前の椿
椿の和菓子
椿の生け花
素敵な椿尽くし
の おもてなしを受け

石舞台古墳
蘇我馬子の墓とされている遺跡

橿原考古学研究所付属博物館
解説付きで内覧

国宝の金属製履
と
奈良三彩の壺

埴輪いろいろ
右端画像: 古代の着物の原型
(西暦719年までは 左前に着ていました)

復元機織具
着物の元祖ですね
プライベートのお花見は全く行けなかったけれど
古代ロマンあふれる明日香を訪ねて
一気に咲き始めた桜をも満喫できました
「赫窯(かくよう)古代窯業と明日香を訪ねて


桜の間から石舞台を


実験考古学として
古代日本の土器・埴輪、奈良三彩・緑彩の研究と
復元製作を試みておられる




自然に恵まれた
赫窯(かくよう)古代窯業

玄関前の椿

椿の和菓子
椿の生け花
素敵な椿尽くし




石舞台古墳
蘇我馬子の墓とされている遺跡

橿原考古学研究所付属博物館

解説付きで内覧



国宝の金属製履

と
奈良三彩の壺



埴輪いろいろ
右端画像: 古代の着物の原型

(西暦719年までは 左前に着ていました)


復元機織具

着物の元祖ですね

プライベートのお花見は全く行けなかったけれど

古代ロマンあふれる明日香を訪ねて
一気に咲き始めた桜をも満喫できました
