東大阪市 石切にて

築260年の江戸中期の母屋
を再生させ
文化財登録申請中の
「石切ヴィレッジ」の見学会
がありました


門を入ると
ウサギと
タヌキが出迎えてくれ↓

土間には薪ストーブ
を備えた
素敵なドイツのキッチン
室内は黒光りの梁や柱が
クラシックな雰囲気でとても素敵でした
お庭には
いろいろなデザインの
燈籠(とうろう)が点在し
今では貴重になった生駒石
も
たくさん置かれていました
日本の風土や気候にふさわしい自然素材で
環境にも健康にも優しく
風通し良く 夏涼しい

気になるのは冬の寒さ
ですが
エアコンやファンヒーターなどの電気やガスと異なり
薪ストーブなどの直火
というのは
消して一晩経っても
翌朝まで温かみを残してくれるそうです
日本の伝統的な構法で建てられた古民家
は
様々な先人たちの知恵が生かされていて
あらためて
素晴らしいと感じました
見学のあとの
特別講義2本立て
①「世界の古民家」
フランスとネパールの古民家
②「庭のある住まい」
庭作家による講義
とても興味深い内容で勉強になりました


築260年の江戸中期の母屋

文化財登録申請中の
「石切ヴィレッジ」の見学会







門を入ると



土間には薪ストーブ

素敵なドイツのキッチン

室内は黒光りの梁や柱が
クラシックな雰囲気でとても素敵でした

お庭には
いろいろなデザインの

今では貴重になった生駒石

たくさん置かれていました
日本の風土や気候にふさわしい自然素材で
環境にも健康にも優しく
風通し良く 夏涼しい


気になるのは冬の寒さ

エアコンやファンヒーターなどの電気やガスと異なり
薪ストーブなどの直火

消して一晩経っても
翌朝まで温かみを残してくれるそうです

日本の伝統的な構法で建てられた古民家

様々な先人たちの知恵が生かされていて
あらためて
素晴らしいと感じました

見学のあとの
特別講義2本立て

①「世界の古民家」
フランスとネパールの古民家
②「庭のある住まい」
庭作家による講義
とても興味深い内容で勉強になりました
